15.05.15
今回はエンベロープのスタッフあおきより、キッチンツールのお手入れの話をお届けします。連休はどこにも行かず、こんなことばかりしていました。梅雨前に生活をととのえたくて、です。
■ かわいそうな色褪せ道具
ひと目見て好きになって、これがあったら台所がすてきになるな、
毎日のごはんが楽しくなるぞと思って、いつしかたくさんになった木の料理道具。
たいそう入れ込んで、熱い気持ちで買ったはずなのに、
ある日、何とはなしに眺めてみたら、こんなに色褪せてしまっていました。
ほったらかしにしてごめんね…。
というわけで、連休のあいだにごくごく簡単なお手入れをしました。

キャンプの道具箱と台所で発掘した木のキッチンツール。酷使しすぎてしらっちゃけています。こうなるともはや味でも経年変化でもなく、老化…
■ お手入れをしてあげました
用意したのは油と布と新聞紙。えごま油やくるみ油が向いているようですが、
家になかったので、太白ごま油の白を使いました。
匂いもべたつきもなくちょうどよかったみたいです。

布に油を染み込ませて、拭いていきます。きゅっきゅっきゅっとちょっと力を入れて。

左がお手入れ直後、右がお手入れ前。出あったあのころの魅力が戻ってきた気がします。

左2本が磨く前のかさかさ、枯れ果ててしまった面々。右がつやつやになって、えっへん、誇らしげなスプーン軍団。

窓を開け放って風にあてます。これで一日置いてお手入れは終了。あ~気持ちいいなぁ、初夏の風。
■ かつては山道具、今は家の食卓で
子どもたちがまだ小さいころ、よく山にキャンプに出かけたのですが、
アウトドア用のチタンの器とカトラリーが擦れるきいきいという音が苦手でした。
パエリアをスプーンで食べるとき。
パスタをフォークでくるくるっとするとき。
スープを飲むときだってほら。
金物と金物があたる音。
想像しただけで眉間に皺がよっちゃいますね。
プラスチック製品もあまり使いたくないので、
いつの間にか木のカトラリーが増えていました。
子どもたちが一緒に遊んでくれなくなった今では、
山ではなく、普段の食卓で使うことが多くなって、
「これはお塩をすくうのにぴったり」「鉄の器には深い色のが似合うね」
なんて組み合わせを楽しんでいます。

我が家でいちばん出番の多いブラックウォルナット。ざくっと刺せるし、しっかりすくえるしで、木であることを感じさせないカトラリーの優等生です。

お茶目な姿に惹かれて買った山桜のスプーン。

小さい口の瓶にもしゅっと入るので、ジャムやはちみつに使っています。薄いつくりなのでパンに塗りやすい。

高校生の息子のカレー弁当には少し大きめのこのスプーン。ステンレスと触れても嫌な音がしないので、もりもり食べられるみたいです。(大量の玄米ごはんもいつも完食)
■ 作業を終えて
お手入れが終わったあとの道具たちを眺めてみると、
新品のきれいな状態に戻ったのではなく、
味わいも艶も増して、買いたてのころにはなかった
深みが備わった感じがしました。
しっかり向き合って愛情をかけた分だけ、愛着も沸いたのかな。
それとも、これがいぶし銀の魅力というものなのでしょうか。
お手入れをしながら、木の道具と自分を重ねて、
人間も、若さや新しさにしがみつくのではなく、
年を重ねたなりの魅力が出せるとすてきだななんて、
そんなことを思ってしまいました。
そして道具は、かわいがってあげるとそれに応えてくれるんだなとも。
子育てや植物の水遣りに似ていますね。