イベント・ニュースや読みもの note
24.05.17
かごの愉しみ ~それぞれの使い方 好きなところ~
今年で5回目を迎える、かご展。わたしたちの暮らしに欠かせないものになっている天然素材のかご。その理由はどんなところにあるのだろう………と、愛用中のかごのことをエンベロープのお客さまに聞くと、こんなお便りが届きました。

どんな用途にも使えて丈夫で
おしゃれにキマる
~~~~~~
ハンドルネーム:manaoさん
使っているかご:ワランワヤンのもの、岩手のスズ竹の市場かご
小ぶりなカゴは財布、携帯などの必須なものを入れて使います。冬でもニットと合わせると、とても可愛いので年中使っています。
大きな市場カゴには、買い物した食品や衣類を。衣類はきれいな状態で持ち帰ることができるのでエコバッグのように使うのも好きです。
ほかにもお弁当を入れてピクニックに出かけたり、子どもが小さい時はケア用品やおむつを入れて枕元に置いていました。見た目もよいし、取り出しやすいのでとてもよかったです。どんな用途にも使えて丈夫でおしゃれにキマる、かごバックが大好きです。

初夏の頃から毎日のように
~~~~~~
ハンドルネーム:フラウさん
使っているかご:宮本工芸 あけびのリング手大小
最初に小さいサイズのあけびのかご(リング手)を購入したのですが、それがとても気に入ったので同じ形の大きいサイズを購入しました。小さいサイズは、初夏の頃から毎日のように買物に使っています。リゼッタのどの洋服にもピッタリ合うし、安っぽくないところもよいです。
見た目よりもずっとたくさん入るし、軽くて丈夫で使いやすいし、見た目も可愛くて何年経っても飽きません。深さもマチもあるので、お財布、スマホ、タオル、小さい水筒、エコバッグ、日傘等を入れてもまだ余裕があります。
大きいサイズの方はちょっと遠出の時に使います。使わない時は家でスカーフを収納したりしています。どちらもずっと一生大切にします。
どうしても手元に置きたくて。
よい買いものをしたなぁ…
~~~~~~
ハンドルネーム:Yukiさん
使っているかご:白樺の大きめのカゴ
2008年、西宮ガーデンズがオープンして間もない頃。西宮阪急エンベロープの店頭で見かけて一目惚れしました。それは北欧から取り寄せたものと聞きました。
白樺も知らなかった私にとって、かご一つでこんなに高いのか~!と悩みましたが、どうしても手元に置きたくて思いきって買いました。
主な使い道は編み物用。白樺は引っ掛かりがないので、毛糸を入れるのも安心です。いまだにこのかごを超えるものに出会ったことがないのでよい買いものをしたなぁ……と思います。ちなみにエンベロープでのはじめてのお買いものでした。

猫には最高のベッド
~~~~~~
ハンドルネーム:Ririさん
使っているかご:宮本工芸 両手つきの丸かご
猫が入るのにちょうどよいサイズだったので、愛猫の好きな生地でクッションをつくって中に敷いています。季節によって中敷を変えてあげると一年中使ってくれます。とにかく、猫には最高のベッドですって。

同じ模様が規則的に
並んでいるものが好き
~~~~~~
ハンドルネーム:rikoさん
使っているかご:竹、あけび、山ぶどう
eb.a.gos のかごからはじまり、竹、あけび、山ぶどうを買ったほか、いまは山ぶどうとくるみのかごづくりの講習を受けています。
春夏はかごに手ぬぐいやリネン、レースのハンカチを合わせたり、秋冬はファー等を合わせてかばんとして使うほか、小物を入れたり、常に身近にあります。同じ模様が規則的にビッシリ並んでいるものが好きです。
お弁当入れたり、パジャマを入れたり
~~~~~~
ハンドルネーム:mさん
使っているかご:宮本工芸 あけびこだし編みかごバッグ、山ぶどうかご など
手さげのバスケットは子どもの小学校の運動会にお弁当を入れて持って行くのに使いました。その後、今では主人のパジャマ入れになっています。
オーダーして赤ちゃんを入れるクーファンをつくってもらったこともあります。頑丈なのはよかったですが、重いので持ってでかけることはできませんでした。

お茶わんや茶筅、水筒を
ラトビアのかごに入れて
~~~~~~
ハンドルネーム:rikoさん
使っているかご:ラトビアのかご、ペリゴールのかご
普段は寝室やリビングに置いて、パジャマやストールエコバッグを入れて使っています。パン屋さんや野菜の直売所に行く時はペリゴールのかごを持って行きます。「素敵なかごですね!」と声をかけられることもあります。
ラトビアのかごは、お茶わんや茶筅、水筒などを入れてお花見やピクニックへ。行った先で抹茶を点てることもあります。お菓子はクッキーやチョコを持って行きますが、行った先で見つけたお菓子と抹茶をいただくのも楽しみのひとつです。

あけび、竹、柳、木皮……
素材はバラバラでも喧嘩しない
~~~~~~
ハンドルネーム:Kazukoさん
使っているかご:宮本工芸、フランスのかごなど 持ち手のあるものが多い
数えたことはないですが、30個ほど所有していると思います。家のいたるところにあり、目立たないけれどなくてはならない空気のような存在です。あけび、竹、柳、木皮など素材や形はバラバラでも喧嘩しないところも好きです。
袋の口を閉じていない
焼きたてのパンを入れて
~~~~~~
ハンドルネーム:ayaさん
使っているかご:宮本工芸 あけびの小松編み
お気に入りのパン屋さんにお買いものに行くときに使っています。焼きたてのパンは袋の口を閉じないで渡してくれるので、エコバッグに入れると帰宅途中で潰れちゃうこともありますが、かごバッグは自立しているのでパンが潰れる心配がなく、通気性もよいのでパンを運ぶのにちょうどいいです。

コメントをお寄せくださったみなさま、ありがとうございました。今回、すべてをご紹介しきれませんでしたが、生の言葉はやっぱり読んでいて楽しいですね。コメントを読んだ日、食パンが食べたくなって買って帰ったスタッフもいました。またエンベロープ宛にいろいろ聞かせてくださいね。
暮らしを編む、エンベロープのかご展
カテゴリ:エンベロープ
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ