イベント・ニュースや読みもの note
20.03.04
《リネンの部屋》テーブルランナーのある食卓
リネンバードスタッフがお届けする「リネンの部屋」へようこそ!この連載では、枠にとらわれず自由にリネンを楽しんでもらうためのお話をご紹介します。今回のテーマは「テーブルランナー」。そう、あの帯のように細長いテーブルファブリックです。
■使ってますか?テーブルランナー
みなさま、テーブルランナーを使っていますか。
意外とよく聞くのが「どうやって使えばいいの?」という声。確かにテーブルクロスやプレースマットに比べると色々な使い方ができる分、迷いが生じやすいアイテムかもしれません。
でも実際に使ってみると、手軽に食卓まわりの雰囲気を変えてくれてとても便利。かさばらないので、洗濯やアイロン掛けが楽なのも魅力です。

リネンバードホームで取り扱いが多いのが、約50×150cmのサイズ。左右に垂らしたい場合は、120cm幅くらいのテーブルがちょうどよい大きさです。

幅が広いテーブルや、小さなお子さんやペットがいて引っ張らないか心配なんて場合は垂らさないスタイルでも。テーブルのサイズやライフスタイルに合わせて、お楽しみください。

それでは、いくつか使い方の例をご紹介しましょう。
■さっと、一枚敷くだけで
まずはテーブルの中央に敷く、定番の使い方。
家族みんなのグラスやカトラリー、取り皿を置いたり、人が集まる時には大皿料理を並べたり。食事以外の時間にはフラワーベースやキャンドル、フルーツかごを置いておいても素敵。

何かを置くと雑然としがちなテーブルも、布の上に置くだけで居場所がはっきりとして美しい風景に見えるから不思議です。

■テーブルサイズを選ばない2枚使い
こちらは奥行き方向に2枚敷いた使い方。テーブル幅を選ばないので、取り入れやすいスタイルです。

ナチュラルな一枚使いよりも特別感が出せるので、おもてなしの席にもおすすめです。普段の日には、向かい合った二人分のプレースマットに見立てて使うのもいいでしょう。

■テーブルクロスとの組み合わせを楽しむ
よりおもてなし感を出したいときには、テーブルクロスとの組み合わせると相乗効果が生まれます。

生地を同系色で揃えて統一感を出したり、アクセントになる色を合わせても。2枚のクロスの合わせ方、さらに器選びも加わってテーブルコーディネートの幅がぐっと広がります。


■自由な発想で布遊びを
時には写真のように中心からずらして敷いてみたり、斜めに掛けるのも新鮮です。 テーブルリネンという名前にとらわれずに、キャビネットやカウンターに敷くのもあり。


リネンといっても薄手のものから厚手のもの、色や柄にもバリエーションも豊富なので、様々な演出ができます。季節感やインテリアに合わせて、ランナー選びをお楽しみください。

-
《リネンの部屋》眠りにも外出着としても。シーンを選ばずに着られるリネンパンツをつくりました
-
《リネンの部屋》夏の夜はこれに決まり。育てるように使いたい、リネン100%ブランケット4選
-
《リネンの部屋》LIBECOタオルベルジャンの使い心地は?最近、購入したスタッフ5人のうれしい発見
-
《リネンの部屋》インテリアにも手芸にも。コンフィチュールミニこんな使い方が好評です
-
《リネンの部屋》コンフィチュールミニをENYOソリアノ綾佳さんに使ってもらいました
-
《リネンの部屋》今年もぽかぽか、わた入れリネンの半纏をつくりました
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ