イベント・ニュースや読みもの note
23.12.27
《スタッフレポート》わた入れリネンの半纏が気になるスタッフ4人が試着してみました
日本伝統の防寒着である半纏(はんてん)をベルギーリネンでモダンに仕上げた「わた入れリネンの半纏」。スタッフのあいだでも冬の防寒対策として、じわじわと広がり中です。今回、いま気になるスタッフ4人に実際に着てみた感想を聞きました。袖ありなし、カラーで迷っている方もぜひ参考にしてみてください。
■リラックス感はそのまま。家事のしやすさを考えてオリジナルの半纏をつくりました
真冬の寒さが厳しいときも、一枚あればあたたかくなる半纏。昨年に続き、生地はベルギーリネンを使い、宮田織物の職人に仕立ててもらいました。
リネンの半纏は着た感じがやわらかくフィット感があるのが特徴。着ると、わたのあたたかさがダイレクトに伝わってきます。

包まれるような着心地は従来の半纏のまま、椅子に座ることやキッチンでの動作はしやすいようにコンパクトにつくってもらいました。
その着心地はどんな感じなのでしょうか。さっそく試着の様子をみていきましょう!

■どんなシーンに着る?半纏が気になるスタッフ4人が試着。
「お風呂上がりのパジャマの上に着たら、いい眠りにつけそう」スタッフもりた
まずは、スタッフもりたから。形は「ふだんはベストを着ることがあまりないから袖ありがいい」と、即決でした。

「セーターをあわせたら、動きにくいかもしれないな、と思っていたけど、脇下にややゆとりがあるので動きにくさも感じません。
リネンの肌ざわりがやわらかく、家で長い時間過ごすのにぴったりだと思いました。家にいるとき、急な来客があってもこれを着ていたら様になりそう」


「たっぷりとわたが入っているのに、想像以上に軽くあたたかいです。お風呂上がりのパジャマの上に着たら、お布団につつまれたような気分になっていい眠りにつけそうです」

「私の知っている半纏の雰囲気と違いました。冷えるキッチンで使いたい」スタッフみやした
以前、仲のいいスタッフが半纏を買う前に試着した姿をみて気になっていたと話す、スタッフみやした。
「カラーはブラックだったんですけど、私が知っている半纏の雰囲気じゃなくて、とてもおしゃれだったので着てみたいなと思ってました。形は袖があるのも気になっていたのですが袖なし型でも十分あたたかかったので動きやすいベストを選びました。
家にいるとき、特に冬はキッチンに立っているとき冷えがちなんですが、これがあったら料理していても寒さを感じなくて、餃子もゆっくり包めそうだなと思って」

「着ると何も羽織っていないくらい軽くて、想像よりコンパクトでした。わたに包まれているようなあたたかさを感じて身体が縮こまりません。
どのサイズでも合うように試着を重ねてつくられたそうですが、身長170㎝の私でも丈が短く感じずちょうどよかったです。首と肩回りをしっかりとホールドしてくれて、丈はお尻半分くらいまでの長さでした」

「フラックスかトープか迷った結果、いつも着ているブラックやホワイトの服とも馴染んでくれそうなトープを選びました。どこかアッシュっぽさもあり、モダンな感じ」

「イメージよりもスマートに着られました。朝起きて部屋があたたまるまでの間に使いたい」スタッフいが
「料理中も動きやすく、袖口が汚れるのを気にせずに使えるベストを選びました。収納でもあまりかさばらなさそうな点もポイントでした」

「リネンの肌触りがよくて、ベストでも充分あたたかいですね。首まであたたかく、イメージしていたよりもスマートに着られました。朝起きて部屋があたたまるまでの間に、朝ごはんをつくったり、さっとお掃除するときに着たいです」

「選んだカラーはテラコッタ。優しい落ち着いた色味が気に入っています。好きな色なのもありますが、色からもあたたかさをもらえそうだなと思って」

「予想よりも柔らかくて軽い。身体の一部になったかのような一体感と安心感」スタッフにしむら
「動きやすそうなベストがいいなと思っていたのですが、着心地がとてもやわらかく、まったく動きが制限されないので、よりあたたかさを感じられるはんてん型を選びました。
着るとじわじわとあたたかくなるので、体の一部になったかのような一体感と安心感があります」

「特に家でのんびりしたい日は、ちょっとした外出のために着替えるのが億劫だったりするため、部屋着の上からさっと羽織ったまま外に行けるのも魅力的に感じます」

「選んだカラーはヴィンテージのジーンズのようなアンスラサイト。シックな色合いと家にいる間はずっと着ていたいので汚れが気にならない点も惹かれました」

「朝起きてから夜布団に入るまで、家にいるときは常に着ていたいです。家事などを終わらせた後は、そのままこたつに入りながらあたたかさに包まれてうたたねしたら気持ちよさそうです」
■日々のお手入れで長く愛用できます
ふわふわで丁寧なつくりの半纏はお手入れすることで長く愛用できます。
わた入れリネンの半纏のお手入れは布団と同じ。2~3週間に一度、午前中に1~2時間程度天日干しをしすると、布団のようにふっくらとした状態に戻ってきます。

ふっくら感をキープするためにも天日干ししながら使ってくださいね。
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ