イベント・ニュースや読みもの note
19.10.28
MOORTの新刊「Tejido a Manos」(私の手編み)が完成しました!
ムーリット6冊目のパターンブック「Tejido a Manos」(テヒード ア マノス/私の手編み)が完成しました。新しいパターンブックの見どころを、企画編集を担当したムーリットスタッフのあかぎに聞きました。
■キッチンミノルさんとの作品集
いちばんのハイライトは、写真家キッチンミノルさんとのコラボレーションです。正統派のパターンブックではなく、何か新しいチャレンジのある本をつくりたいと考えていました。
キッチンミノルさんは、雑誌や書籍、WEBなどで、人物や料理を中心に撮影している写真家。
その場の空気を丸ごと切り取ったような写真作品は、いわゆるニットの「説明写真」や「イメージ写真」とは全く違います。

キッチンミノルさんの写真でムーリットのニットを表現することができたら…わくわくとした気持ちで写真をお願いしました。

▲Photo KITCHEN MINORU
同時に、掲載するデザインを並べていたら、いつのまにかみんなの中でロードムービーのようなストーリーができあがっていました。

▲Photo KITCHEN MINORU
そして完成したのが「Tejido a Manos」です。まるで写真集のような、そしてトラベルブックのようなパターンブック、あらゆる視点で楽しんでいただけると思います。
■マノス デル ウルグアイの糸たち
パターンブックのもう一つの主役は、マノス デル ウルグアイの手編み糸です。クラフトマンシップに溢れた個性豊かな糸をつくるマノス デル ウルグアイは、ムーリットの棚に欠かすことのできない存在。
マノスといえば、ソックヤーン「アレグリア」と思い浮かべるニッターさんもいるかもしれません。
少量ずつお鍋で染める「ケトルダイ」の手法で色付けられた、均一ではないカラーが人気の糸ブランドです。

マノス デル ウルグアイは、1968年からウルグアイのクラフトウーマンたちに仕事を提供するためにスタートした非営利の団体。
女性たちが、ウルグアイ産ウールを用いて製品をつくり、販売することで自立していこうと立ち上げたコーポラティブグループがはじまりです。
スペイン語で「ウルグアイの手」という意味があるのですが、確かな技術の中に手作業のやさしさが感じられる糸が揃います。

▲Photo MANOS DEL URUGUAY
今回は、マノス デル ウルグアイの新作糸も積極的に取り入れました。
繊細なモヘアのレース糸、ユーカリ由来のモダールが配合されたやわらかなウール糸、アレグリアの兄弟のような糸もあります。
マノスならではの色合いはそのままに、新しい編み心地・着心地を味わうことのできる作品が揃っています。
■日常の手編み
「Tejido a Manos」に掲載した作品は、日常的に使いやすいデザインを心がけました。編んだらすぐ身につけてお出掛けしたくなるような、コーディネートしやすいプロジェクトを厳選。
1点豪華なニットというよりは、あたたくて装いのスパイスになるような作品たちです。

今回のパターンブックには、凝りに凝った技法は登場しません。きれいに仕上げるため、使い勝手をよくするためのテクニックは、巻末にまとめて紹介しました。
気負わずに編める作品ばかり、基本の編み方で完成する挑戦しやすいプロジェクトもあります。

マノス デル ウルグアイの糸は、同じデザインを編んでも色によってかなり印象がかわります。
ひとつ編んで使い勝手がよかったら、きっと他の色でも編んでみたくなると思います。気に入ったスタイルのニットを、色違いでそろえられるのも手編みの醍醐味ですよね。
■10月29日(火)より販売開始です
いろいろな仕掛けを盛り込んだパターンブック「Tejido a Manos」は、ムーリットのプライベートプリンティング。
エンベロープオンラインショップでは10月29日(火)15:00より販売スタートです。

発売を記念して、書籍をご購入のみなさまに、エルマーズグリーンによるムーリットブレンドのコーヒードリップバッグをプレゼントします。
おいしいコーヒーとともに、ゆっくりと「Tejido a Manos」の世界をお楽しみください。
■発売記念イベントも開催します
ムーリット、リネンバード北浜のお店では、それぞれ発売記念のイベントを開催いたします。
キッチンミノルさん撮り下ろしの写真パネル展示や、各デザインのサンプル作品を実際に手に取ってご覧いただけます。
また、各デザインを編む糸セットもご用意しています。マノス デル ウルグアイの新作糸もありますので、ぜひ足をお運びください。
◆二子玉川 ムーリット/リネンバードハバーダッシェリー
2019年10月25日(金)~11月5日(火)
◆大阪・リネンバード北浜
2019年11月9日(土)~18日(月)
詳細はムーリットのHPをご覧ください。
「Tejido a Manos」(テヒード ア マノス/私の手編み)

著者:MOORIT
写真:キッチンミノル
サイズ:200mm×200mm 23頁
本体価格:1,100円(+税)
カテゴリ:ムーリット
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ