イベント・ニュースや読みもの note
19.02.19
《リゼッタのアトリエを訪ねて》フィネットレース
リゼッタスタッフに聞いた、服づくりのことやおしゃれのことをお届けする「リゼッタのアトリエを訪ねて」。第2回目はレースのお話。これまで数々のレースアイテムを手がけてきたリゼッタ。今季も、新たなコレクションが加わりました。
■見る人を惹きつけてやまないレース
ウェディングドレスやベールなど特別な日の装いから、日常的な洋服や下着の装飾として…様々なシーンで身につける人を彩るレース。
その手法は多義にわたりますが、いつの時代も見る人の目を惹きつけてきました。

願いや想いを込めたモチーフを、繊細な細工で表現したレースはまさに糸の芸術品。
「決してはなやかなものではないけれど、子供の頃応接間のソファや大切にしてたお人形についてる レースにいっぱいの想像力をひろげていたことを思い出す。そんなどこか懐かしいレースがいいなと思っている」
これはリゼッタが手掛けるレースについて、デザイナーからの言葉。
これまでワンピースやストール、ハンカチなど様々なアイテムにレースを取り入れてきたリゼッタ。 その中でも、裾にエンブロイダリーレースをほどこしたスカート「ロシェル」は現モデルで11代目となりました。

■重厚な建物を装飾するアーチ窓
今回リゼッタがつくったのは、フランス語で窓を意味する「フィネットのレース」。
西欧の石造建築ならではのアーチ型の窓にインスパイアされ、その美しさをレースで表現したいと思いました。

半円型のものや尖ったもの、交差したもの、フランスの街並みで目にする様々なアーチ。それを彩る幾何学模様の鉄飾り…重厚な建物を装飾する窓をイメージし、デザイン画は描かれました。

制作をお願いしたのは、リゼッタが信頼を寄せる国内の工場です。
生地に刺繍をしてつくる、エンブロイダリーレース。フィネットレースは、水に溶ける生地に刺繍し、 糸だけを残す手法でつくられています。

リゼッタが描いたイメージをかたちにするのは、日本では数少なくなった柄師と呼ばれる職人です。
デザイン画をもとにパンチ(紋紙)という図案を起こし、糸の通り道を決めていくのです。
今ではその技術をもつ人は少なくなったけれど、描く線の味わい深さはコンピューターではつくれないもの。その技術の尊さも服を通して伝えていけたらと、リゼッタは願っています。
*レース工場のお話、リゼッタサイトで詳しくご紹介しています。
■服になるとわかる、その価値
リゼッタが仕立てたのはワンピース、スカート、ブラウスそしてストール。レースのかたちに合わせて生地を裁断し、縫い付けています。
ラグラン袖のブラウスは襟元に、ギャザースカートは贅沢に裾にたっぷりと。 ワンピースには、襟元とともに袖口にもあしらっています。

職人の腕次第で、レースの仕上がりは左右される。それは服になれば、より明らかになること。
デザイナーの思いがきちんとかたちになるのは、職人の誠実なものづくりへの姿勢があるからこそなのでしょう。


カテゴリ:リゼッタ, リゼッタのアトリエを訪ねて
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》南フランスのキルト「ブティ」
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》CIRCUS
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》PLATANE FRUIT
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》オリジナルプリントの洋服ができるまで
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》デザイナーが綴る、かごのはなし
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》ハレノヒケノヒ
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ