イベント・ニュースや読みもの note
23.10.06
《リゼッタのアトリエを訪ねて》PLATANE FRUIT
リゼッタスタッフに聞いた、服づくりのことやおしゃれのことをお届けする「リゼッタのアトリエを訪ねて」。今回は10月13日(金)よりご紹介する「プラタンヌ・フリュイ」シリーズのお話。デザイナーの平が綴ります。
■モノトーンの季節を彩るオーナメントのように
ふと街路樹を見上げると落葉した葉の隙間からぶらさがるたくさんの丸い実。
秋になるとパリのあちこちの通りにはこのプラタナスの実をみることがあります。

イガイガの丸い実はこれから寒くなるこの街の一足早いクリスマスのオーナメントのようにも思えて、この時期モノトーンになるパリの街なかになんともいえない愛嬌をふりまいているように見えます。

このプリント地は今までに集めた古いフランスの布から引っ張り出してきたものです。それにすこし手をくわえ、服に仕立てました。そんなプラタナスの実のような模様なので「Platane fruit」と名付けました。

私はこうしたフランスの農婦や庶民が着ていたような生地をみつけては、想像の羽を広げることが楽しみでもあり、それは幼少の頃から変わりません。
バルビゾン派の巨匠ミレーや映画にみる1900年代初頭の頃の風景を想像しながら質素でも人の手が描き染め抜いた布に愛おしさを感じずにはいられません。
平真実
カテゴリ:リゼッタ, リゼッタのアトリエを訪ねて
「リゼッタのアトリエを訪ねて」バックナンバー
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》南フランスのキルト「ブティ」
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》CIRCUS
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》オリジナルプリントの洋服ができるまで
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》デザイナーが綴る、かごのはなし
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》ハレノヒケノヒ
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》ペチコートのはなし
最近の記事
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ