イベント・ニュースや読みもの note
17.10.03
《MOORIT》4冊目の本ができました!
糸専門店「ムーリット」の4冊目の本が完成しました!タイトルは「ヴィンテージパターンブック MOORITらしく編んでみたら」(グラフィック社)。編み物が暮らしに根付いていた時代のパターンからインスピレーションを得た作品の数々をご紹介しています。
■色褪せることのないヴィンテージパターンの魅力

▲糸を探す旅で少しづつ集めてきたヴィンテージの編み物ブック
今回の本をつくるきっかけとなったのが、ムーリットのスタッフがコレクションしてきた古い編み物の本です。
当時のパターンは、実用的でありながらいかにファッショナブルにつくるかを大切にされていて、今見てもなお色褪せない魅力があるそうです。
編み物は技法も大事だけれど、ディテールまで美しさを追求するセンスも大切。
身の回りのあらゆるものが家庭で編まれていた時代、子供達はお母さんやおばあちゃんなどいいお手本が身近にいたからセンスのよさが自然と磨かれたのかもしれません。

▲今では使わないくらい細い糸が使われていたり、体に合わせるためにダーツやカーブが入っていたり、おしゃれのために手間が惜しまれていません

▲バッグも子供のぬいぐるみも。既製品が豊富でないから手作りが基本
今のパターンはいかに簡単に編むことに重点が置かれがちですが、当時の作品は美しく仕上げるために惜しまず手間がかけられています。
しかも、編み方の説明がかなりあっさり。ものによっては完成の写真すらありません。
これで編めてしまうのだから、昔の人は総じてレベルの高かったのでしょう。
センスと同じく、技術もまた親から子へと受け継がれていくもの。
ムーリットの活動が、今では廃れつつある「伝承する編み物」の復活につながれば、そんな思いもわいてきたそうです。

▲海外の本は、日本のように編み図がなくテキストでの説明が基本。とはいえ昔のものはその説明も大まかです
■ファッションからインテリアニットまで17作品
紹介しているのはこちらの14テーマ、18作品です。
セーラーカラープルオーバー
マルチボーダーのツインニットセット
変わりヨークのプルオーバー
格子模様のベスト
レース模様のキャミソールとパンツ
往復編みのソックス
ラップカーディガン
ひとつの編み地から―ベビーブランケットと縁編みつきショール
オーガニックヤーンのソフトトイ
木製ハンドルのアラン模様バッグ
モヘアグレーのコート
モヘアターバン帽子
ビーズ編み込みの巾着バッグ
かぎ針編みのグローブ
そのほか、コラムも掲載。
パターンは今の時代の人の体型に合わせたりシルエットを現代風にアレンジしていますが、当時の魅力を損なわないようにリデザインしました。

▲1950年代のベッドタイムジャケットをイメージしてデザインした「ラップカーディガン」。左ページのモノクロ写真は元にしたヴィンテージブックより

▲ティーンエイジャーのセーターをもとにした「変わりヨークのプルオーバー」
ムーリットは糸の専門店なので、パターンにあわせた糸選びにもご注目ください。
ぬいぐるみにはオーストラリアのオーガニックウールを、身体にフィットするプルオーバーには極上の肌触りのキルギスタンカシミアを。
作品にあわせて、身につけて心地いい、デザインが活きる糸をセレクトしています。
完成品は難しそうに見えますが、編み地はメリヤス編みや鹿の子編みなど、シンプルなものが多いのでぜひ挑戦してみてくださいね!
■出版記念イベントを開催中です!
出版を記念して、各ショップでイベントを開催します。
本に掲載された作品を一部ご覧いただけるほか、掲載作品の糸セットをお求めやすい価格で販売します。
イベントスケジュールはこちらです。
●MOORIT(東京駅 丸の内南口より徒歩約1分 KITTE4F)
2017年10月1日(日)~11月5日(日)
●リネンバード ハバーダッシェリー(東急田園都市線・大井町線二子玉川駅より徒歩3分)
2017年10月1日(日) ~11月5日(日)
●リネンバード 北浜(地下鉄堺筋線北浜駅直結 4番出口より徒歩1分)
2017年10月1日(日)~10月15日(日)
●スタッシュ(JR藤沢駅北口よりコミュニティバスあり)
2017年10月7日(土)~10月31日(火)
●エンベロープ名古屋(JR名古屋駅より徒歩3分)
2017年10月18日(水)~11月2日(木)
カテゴリ:ムーリット
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ