イベント・ニュースや読みもの note
18.08.31
《スタッフ買い物帖》 AUTTAAのルームシューズ2を外履きに
私たちが愛用するアイテムをご紹介する「スタッフ買い物帖」。今回はスタッフわたなべが、AUTTAAのルームシューズ2をご紹介します。
■足に添うようなデザイン
スリッパみたいにさっと履ける靴が好きな私は、サンダルでもスニーカーでもほとんど紐なしのヒールなし。レザー素材でシンプルな紐なしの靴を探してたところ、このルームシューズ2に出合いました。

▲試着をしてみて即決!色は何にでもあう黒を選びました。つま先が丸すぎず、足に添ったようなシンプルなデザインがとてもお気に入り
外履きとしても履けるようにつくられているルームシューズ2。私は初めから外で履く靴として買いました。

▲甲が深めだけれど、履き口が広いので脱ぎ履きしやすいのもまたお気に入り
いつも23cm~23.5の靴をはいているので、サイズは36をえらびました。大きさにはかなりゆとりがあるのですが、甲が深いつくりになっているので脱げそうになったりは絶対なくて(走れます)。

▲届いたばかりの時の靴底。そのままだと滑ってあぶなかったので、修理屋さんで前底にラバーソールを張ってもらって履いています
「う~、すばらしいデザイン!」と思わず。かっちりとしたレザーソールなので、外で履いても安心感がありましたよ。
■軽快な素材と履き心地
履きはじめはすこし硬めの革ですが、靴ずれすることもなく足に馴染んでいきました。

▲重すぎない、ほどよい軽さの革。かかとにはクッション性のあるインソールが入っています

▲ワンピースにもパンツにもばっちり合いますよ
どこから見ても美しいフォルム。くるぶし下にかけての深さのあるカットラインが、履き心地はもちろん見ための印象にも軽さを与えてくれます。

▲左から3か月前・before、after。右の写真をよく見ると、全体的にすき間があってゆったりとしてるのがわかりますか?それでもフィットした履き心地なのは適度な軽さのおかげかも
履いてそろそろ3か月が経ちました。写真で見比べてみると、足のかたちに馴染んできているのが一目瞭然。革の自然なつやとシワがでてきました。
踵を畳んでも履ける靴ですが、もったいなくてまだ試したことがありません。お気に入りの靴なので、革用のオイルでお手入れして大切に履いています。
-
《スタッフ買い物帖》お財布を失くしても、またこれを買いたい。ゆるやかな経年変化でプロダクトのようなSTUDIO LA CAUSEの革製品
-
《スタッフ買い物帖》足の冷えをなかったことにしてくれる、羊の恵み。FLOKATIのメリノスリッパ
-
《スタッフ買い物帖》わたしのYARN遍歴
-
《スタッフ買い物帖》上品さのある詰まった襟。やわらかな印象を引き出してくれるブラウス「セシィー」
-
《スタッフ買い物帖》ナイロンの静かな存在感も容量も、私たちにちょうどいいリュック
-
《スタッフ買い物帖》底つき感のない座り心地が魅力。スクエアシートクッション
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ