イベント・ニュースや読みもの note
21.04.05
《スタッフ買い物帖》使用歴10年以上、オーガニックコットンの布ナプキン
私たちが愛用するアイテムをご紹介する「スタッフ買い物帖」。今回はスタッフわたなべが、「Pantyliners Organics」の布製パッドについて語ります。
■布という選択肢があったとは
布製のナプキンがあると知ったのは、ソニー・マガジンズから発行されていた雑誌「リンカラン」でした。

「布で大丈夫なの!?」と衝撃を受けましたが、それ以上に一度試してみたいと思いました。そして選んだのが、Pantyliners Organics(当時はtoutaというブランド名でした)のオーガニックコットンのナプキンです。以来、13年近くPantyliners Organicsの製品を愛用しています。

■私はこんな風に使ってます
きっと布を使ったことがない方は、疑問がいっぱいだと思います。
私もそうでした。ちゃんと吸収してくれるの?外出先でも問題ない?どうやって洗濯したらいいの?と「?」でいっぱいでしたが、実際に使ってみたらすべて解決。特に困ることなく過ごせました。
現在私が持っているのは羽なしを3枚、羽つきを4枚。重い日や外出先での出番が多いのが、こちらの羽なしタイプです。

ハンカチみたいなつくりなので、肌にあたる部分を中に折り込めば少なくとも2回分使えるので便利です。折った分厚みが出るので安心感もあります。


家で過ごす日や軽い日は羽つきを使ってます。
もし組みあわせに迷ったら商品ページに掲載している「量/サイズ表」が参考になるはずです(「特に多い日」は羽なしと羽つきの組み合わせがおすすめされていて、なるほどと思いました)。
■使用後は、セスキ水に漬けおき
使い終わったナプキンは、セスキ炭酸ソーダを溶かした水に漬けておいて入浴時に手洗いしています。それだけでとてもきれいになります。

漬けた水が赤くなるので最初はちょっと驚くかもしれませんが、使うと使わないとでは汚れの落ちが全然違います。
外出先では使用済みのナプキンはジップ付袋に入れてポーチにしまっていますが、その時に小さなスプレーに詰めたセスキ水を吹きかけておくと洗濯がより楽になるそうです(私はそこまでやっていないのですが……)。

■今は使い捨てと併用してます
以前は布だけで過ごしていましたが、最近は使い捨てとの併用をしています。
なかなか交換できない日や、その時の気持ちに合わせて快適な方を選んでいます。「いつも絶対に布」と決めずにそんな使い方もありかなと思うのです。

使い方は少し変わりましたが、それでもずっと使いつづけているのはやっぱり布が心地いいからなのだと思います。

というのもオーガニックコットン製だからなのか、Pantyliners Organicsのはふかふかしてあたたかくてほっとするんです。
洗うのは手間ではあるかもしれないけれど、ストックが切れて慌てることもないし、何よりその肌触りのよさが私にとっては魅力なのです。


カテゴリ:エンベロープウェルビーイング, スタッフ買い物帖
-
《スタッフ買い物帖》お財布を失くしても、またこれを買いたい。ゆるやかな経年変化でプロダクトのようなSTUDIO LA CAUSEの革製品
-
《スタッフ買い物帖》足の冷えをなかったことにしてくれる、羊の恵み。FLOKATIのメリノスリッパ
-
《スタッフ買い物帖》わたしのYARN遍歴
-
《スタッフ買い物帖》上品さのある詰まった襟。やわらかな印象を引き出してくれるブラウス「セシィー」
-
《スタッフ買い物帖》ナイロンの静かな存在感も容量も、私たちにちょうどいいリュック
-
《スタッフ買い物帖》底つき感のない座り心地が魅力。スクエアシートクッション
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ