イベント・ニュースや読みもの note
23.07.10
《スタッフレポート》リネンバードの3つのクッション。感触はどんな感じ?どうやって使いたい?前編
暮らしの味方になってくれる機能的なリネンバードのクッション。さて、スタッフたちの反応はどうでしょう。
ある日の朝、開店前のMOORITに集まった5人のスタッフ。企画立案者のわたなべと生地選びについてアシストしたおがさわらを中心に「3つのクッション」について語りました。
■ボルスタークッションは身を預けられる硬さがいい
まずはボルスタークッション。ボルスター(bolster)とは「支える」という意味があり、一部のホテルでは円柱の長いボルスタークッションがベッドヘッドに備えられている場合も。触ってみるとどんな感じ?

おがさわら:ボルスタークッションは、ほどよい硬さだと思った。寄りかかったり、背もたれに立てて置いたり、体重をしっかりと預けられる気がする。
めら:柔らかすぎないところがいいよね。
おがさわら:うん、身をしっかり預けられる硬さ。ふたつを同時に使うのもいいと思う。
めら:あると無意味に抱きかかえたくなる。

おがさわら:わかる、大きさもちょうどいいよね。丸じゃなくて、三角なのがいいのかもしれない。
めら:長さもこれ以上あると、邪魔に感じそうだけど、懐に収まる感じもいい。
おがわ:姿勢が悪いと肩が凝るから、フォームローラーを椅子と背中の間に挟んで仕事しているときがあるんだけど、これすごくよさそう。

わたなべ:三角型にした理由は、もともとそういう商品があって取り扱いがしたかったけれど、それが叶わなかったんですよね。
それからインテリア要素も加えながら、オリジナルでつくることを検討しました。調べるといろいろ丸とか四角でつくっているメーカーがあったけど、勝手に転がらないのがよくて、ある程度体重をかけても滑らないように三角にしました。
はじめはもっとサイズを大きくつくっていたんだけど、私には大きすぎて、3回ほどつくり直して完成しました。

おがさわら:子どももこのサイズは気に入って奪い合いになりそう。
みつい:ボンボーンって。
おがわ:ちょうどいいサイズだよね。
めら:当たったら結構痛そうですね。
わたなべ:けっこうずっしり。スモールフェザーが1.1kg入ってます。

おがさわら:うん。がっちりしているのがいい。中身もちゃんと三角で、(チャックを開けて中を確認する)体重をかけるとほどよい沈み心地。
みつい:うんうん、こういうふうにするには、硬い方がよさそう(以下写真)。

■スクエアクッションは座ると感動する
次に、スクエアシートクッションとバックアップクッションのラテックス素材の感触はどうでしょう。

おがさわら:これ、正反発っていうんですよね。ラテックスは実際に座ると、すごく気持ちいい!お尻と裏ももが気持ちいい。
みつい:あと、軽いと思う!
おがさわら:うん、商品自体が軽いかも。
おがわ:車の運転とかよさそうだよね。キャンプにもいいと思う。

みつい:一見、頼りない感じなんだけど、座ったら不思議。包まれているような感じがする。
めら:うん、デスクワークの人にはいいと思う。
おがさわら:お店の木のカウンターチェアーにも置きたい。座っているとお尻が痛くなるから。
めら:あと、リネンっていうのがいいですよね。こういうのって、健康を考えられているから布は二の次みたいのが多いけど。

おがさわら:確かに。一見地味だけど、ぜひ試していただきたい。バックアップがあると、背中もらくちんですね。
めら:ね。これあると、ちょっと感動しますよね。
おがわ:うん、座ると感動する。
めら:バックアップのこの角度もよく考えられているなと思う。

■LIBECOのリネンは、インテリアに馴染む茶系とアクセントカラーをセレクト
受注会時のリネンの生地を中心になって決めたのはスタッフわたなべとおがさわら。生地のセレクトの理由は?

おがさわら:リネンの風合いがわかる定番のナポリ フラックスとアーモンドストライプ、ブラックモザイクは絶対かわいいって推しました。
おがわ:うん、かわいい。
おがさわら:ストライプの三角の部分、いい感じに仕上がっていてよかった。他は茶色ばっかりになるから、ローマのネイビーとかシャンブレーレッドとか、色味を加えたんですよね。
おがわ:茶系はインテリアに馴染んでくれるのがいいよね。

めら:インテリアに馴染むのもあれば、ブラックモザイクとストライプ、シャンブレーレッドなどでちょっと色味を入れてアクセントにするのもいい。
みつい:確かに、組み合わせやすいかも。
わたなべ:最後に青系がないよねってネイビーを加えました。アンバーな色ばっかりだったから。
めら:アーバンって都会的と言っているのかと思った。
わたなべ:アーバンな感じもします!(笑)使いやすい色としっかりとした厚さのあるリネンを選びました。
おがさわら:生地が厚めなのは、ブラックモザイク、キャメル、シナモン、ネイビーかな。

リネンバードの3つのクッション座談会。後編では、スタッフのお気に入りの生地と使い方をテーマに話します。つづきはこちらへ。
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ