イベント・ニュースや読みもの note
18.10.18
《つくり手ファイル》自然素材にスパイスを添えて/Tabrikの服
国内の産地で生地をつくり、そこから着想を得て服を仕立てるブランド「Tabrik(タブリク)」。自然素材と手仕事を取り入れたアイテムは、ナチュラルになりすぎず洗練されていて、装う楽しさを教えてくれます。
■物語がつまった素材を使って

写真提供:Tabrik
洋服の生地に、これだけ語ることがあるなんて。私たちがTabrikと出合った時、まずそのことに驚きました。
愛知県で糸の段階から染めて柄から組んでもらったというリネン、インドで織られたカディコットン、福岡の墨染め・泥染めや、徳島の本藍染め…。一枚一枚の服の生地は、どこでどのようにつくられているのかそれぞれの物語をもっています。

▲深みのある茶色が美しい泥染め。福岡県の染工場で染められています 写真提供:Tabrik

▲徳島県の職人自ら藍の栽培から手掛けた、本藍染め。はっとするような藍色は、染めては干してをくり返しつくられたもの 写真提供:Tabrik
■ブランドは2000年にスタート
生地の制作を依頼する工房の開拓から服づくりまで、一人でこなしているのがデザイナーの手島紋さんです。生地から着想を得て服を仕立てます。

写真提供:Tabrik
「ずっと服が好きでした。それを仕事にするなら、幅広く学んだ方がいいだろうという思いもあって大学ではテキスタイルを学びました。機織りやろうけつ染めなど一通りやってみて、生地になるまでの長く大変な道のりがよくわかりました。
卒業後はテキスタイルデザインの会社に就職をし、自分で服をつくろうと2000年にTabrikをスタートさせました。今から18年前のことです」(手島さん)
■装う楽しさを教えてくれる服
Tabrikの服には自然素材が使われていますが、デザインの随所にスパイスが効いていてナチュラルになりすぎず洗練された雰囲気です。
そして、おしゃれの楽しさに気づかさせてくれる服でもあります。手島さんいわく「おとなしくなりすぎず、コーディネートを楽しんでほしい」のだそう。
エンベロープでご紹介しているスカートも、スカートとしてだけでなくウエストの紐を肩で結んでワンピースとして着こなせる1枚です。

▲糸を染め、柄から組んでつくった巻きスカート
コーディネートがマンネリになってしまったり、シンプルに落ち着いてしまうという場合も、新しい発見があるかもしれませんよ。
■5つのアイテムをご紹介しています
ただいまエンベロープでは、ワンピースやボトムス、これからの季節に欠かせないストールなど5つのアイテムをご紹介中です。

▲天然染料を使って手染めした、墨染のワンピース

▲アンティークファブリックを使った前開きワンピース

▲シルクタッセル付きの紐で微調整できる、ワイドパンツ

▲ウールにミンクを混ぜたストール

▲スカートとワンピースの重ね着を楽しんで
-
《つくり手ファイル》日本の豚革を活用、未来につながるものづくり/sonor
-
人生に向き合う中で、見つけたセルフケア。「自分の内側が何を望んでいるのか、ひとつずつ向き合う」/fragrance yes 山野辺喜子さん
-
《つくり手ファイル》五感に響く、木の装身具/KÄSI 渥美香奈子さん
-
《つくり手ファイル》いぐさを編む、岡山ならではのかごづくり/須浪亨商店 須浪隆貴さん
-
《つくり手ファイル》北欧の暮らしに根付く白樺のものづくり/SUKOYA 迫田希久さん
-
《つくり手ファイル》自然の風景のように移りゆく、真鍮の装身具/BRASSYARD山中育恵さん
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ