イベント・ニュースや読みもの note
ものの先をたどると、そこにはつくる人がいます。「木曜日のエッセイ」はものをつくる人とみなさまをつなぐ、おたより。エンベロープでご紹介している作家やブランドに焦点をあて、スタッフが思い入れとともにご紹介します。
vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
第30回目は、玄米が日々の食事の選択のひとつになるようにと、その魅力を伝え続けている「まるざ発芽玄米研究所」です。
1年に数回、期間限定でお届けしている、まるざ発芽玄米研究所の生産者直送便。これまでにたくさんの方の元へと旅立っていきました。
どれも魅力的ですが、わたしのおすすめは「まるざ古代餅プレーン」。プチプチ食感と満足感があるのに重くなく、いろいろな食材と合うという懐の深さが好きなところです。
そして食べていると、身体にいいものをいただいているなと感じます。
「おいしいのはもちろん、玄米を未来の身体に役立ててほしい」
それはまるざ発芽玄米研究所が追及してきたものでもあります。農薬、化学肥料、除草剤を使わない自然栽培の米づくりの部分から関わり、時には農家さんと一緒に作業をすることもあるのだそう。
代表の山川さんは育児を通して、食の大切さをより意識し、玄米を取り入れた生活を始めます。そこで玄米に起こりがちな咀嚼の問題を解決するためにお餅にすることを思いついたといいます。
まるでパンのように手軽に食べられる古代餅はこうして誕生しました。 「特別な人だけでなく、誰もが食生活に取りいれられるように。」その想いはたくさんの商品を生み出しています。
(エンベロープスタッフ かわかみ)
◆ pick up item ◆
まるざ古代餅1週間セット
いちじく、よもぎ、くるみ、クコの実、ひまわりの種、黒豆、プレーン。7種類の味が楽しめる古代餅のセットです。まるざのお餅が初めての方へ、お試しにもおすすめです。
よもぎ あん入り発芽玄米もち
よもぎの香りとあんこのやさしい甘さが楽しめるあん入りもち。古代餅プレーンに並ぶ人気ものです。温かいお茶を淹れて、やさしく満たされるおやつの時間をお楽しみください。
まるざ古代餅プレーン(20個入り)
お米のつぶつぶを感じつつ、やさしくほぐれる食感がたまらない古代餅。ごはんのおともと相性がよいので、こんな風にアレンジも楽しめます。スープやお味噌汁に入れても。
関連記事
カテゴリ:木曜日のエッセイ, エンベロープフードホール
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ
-
《SHOP EVENT NEWS》リゼッタ二子玉川/オリジナルプリントの展示会