イベント・ニュースや読みもの note
22.05.03
《私と、野田琺瑯》暮らしを映し出す、琺瑯のたのしみ
琺瑯容器のパイオニア的存在の「野田琺瑯」。シンプルで飽きがこなく、清潔感のある佇まいは暮らしに対する心ばえを映し出してくれるよう。先日スタッフ同士で、どんなふうに使っている?と話していると、一見ふつうにみえる容器だけど人それぞれの使い方が。そんなことから「私と、野田琺瑯」を不定期でおおくりします。
「スタイリストの伊藤まさこさんの著書で紹介されていたことをきっかけに野田琺瑯を知りました。15年以上は前だと思います。
当時、使い始める前はプラスチック容器に料理を保存していたのですが、また別の記事で、琺瑯容器を揃えてずらっと並んでいる様子を見て、それが清潔感もあっておしゃれで「こんな方法があるんだな」と思ったのを覚えています。ちょうど結婚した頃でした」
「いちばん初めに手に入れたのがレクタングル深型。購入して使いやすかったので、その後、S 、M、L、LLと少しずつ買い足すように。
深型Sはバターを入れるのにぴったりとリーフレットに書いてありました。その通りに使ってみると、それまで使用していたプラスティックのケースと違って、琺瑯は洗うとバターの油分がきれいに落ちるので気持ちよく使えるんです。10年来ずっと使っています。
深型Mは、市販のキムチやつくったカレーを保存したり、茹でたブロッコリー、ひじきの煮物やきんぴらごぼうなど常備菜や余ったおかずを保存しています。においの強い食材を長時間入れても色移りしないところがいいです」
「これだけ長く使っているので、あるのが当たり前の存在になりました。使っていて不便さを感じさせないから、何も考えずに使いつづけられるのだと思います。
いまはあの頃とは違って琺瑯容器をとくべつに意識してはいませんが、なくてはならない台所用品のひとつです」
「発酵料理が好きで、その調理の際にレクタングル深型LLを使います。以前はタッパー容器を使っていましたが発酵臭が残ってしまい捨てることになることもあったので、昨年エンベロープでお取り扱いがはじまった時に購入しました。
白菜を発酵させて台湾風の酸菜白肉鍋にしたり、キャベツを発酵させてザワークラウトにしたり、浅漬けをつくったり……そんなときに大活躍してくれるのです」
「写真のザワークラウトはキャベツの重量の2%の塩で水分が出るようによくもみ込んで、ぎゅぎゅっと押しながら容器に詰めてラップで空気に触れないようにします。
あとは重石を乗せて、常温1週間ほど放置するだけ。たまにひっくり返したりかきまぜたりします」
「私はこんなふうに重石としてぬか漬けとして使っている同じLLのレクタングルを重ねてのせます。そうするとだんだんとろっとしてきて爽やかな酸味もでて、途中味見しながら好みの味になったら完成です。あとは冷蔵庫に保存してサンドイッチや煮物、スープの具として使います」
「もう一つ重宝している使い方があるのが、ラウンドストッカー18cm」
「もともとは3~4年ほど前に味噌づくりのために買ったものですが、今は味噌を別の容器に変え、布巾専用鍋となりました。
毎晩、その日に使った台ふきんとお皿拭き用ふきんをゆすいだあと、10分ほど煮沸します。火にかける前、ラウンドストッカーに水と重曹を大さじ1程度を入れると、だんだんとお湯が茶色っぽくなってき汚れが落ちていく爽快感も」
「汚れがひどい時は、煮沸後に一度水をいれかえて、塩素系漂白剤で朝まで漂白する時もあります。そんなとき、蓋がついているため、飼っている猫が間違って水を飲んだりする心配がないので安心です」
カテゴリ:スタッフレポート