イベント・ニュースや読みもの note
19.03.20
《スタッフ買い物帖》私たち、外で履いてます。AUTTAAのルームシューズ2
私たちが愛用するアイテムをご紹介する「スタッフ買い物帖」。今回は、スタッフ3人が愛用している「AUTTAA」のルームシューズを紹介します。
■海外旅行もこの靴で/スタッフいしかわ
「週7日履いているかもしれません」というのはスタッフいしかわ。とても歩きやすいので、ニュージーランドを横断する旅行もこの1足で行ってきました。

「スニーカーと迷って、レストランにも行くのでこの靴にしたんです。 機内で足が浮腫んでしまったのですが、踵が踏める靴なので快適でした」

■幅広の足にフィット/スタッフわたなべ
足幅が広めなので、つま先が細くなっている靴は履けないわたなべ。
少しでもヒールがあったり、甲が浅めのものも苦手なのですが、ルームシューズ2はフィットするので自然と出番が多くなります。

新品をおろす前に、革靴の工房で前底にラバーソールを張ったそうです。
「職人さんに“この靴なら定期的に底を替えていけば、長く履けるよ”と言われ、なんだか自分が褒められたような嬉しい気持ちになりました」

■革が乾いたらクリームを/スタッフわたなべ
最後は、私たちのルームシューズ2ブームの火付け役。もうひとりのスタッフわたなべです(スタッフには3人のわたなべがいます)。

3人の靴を並べてみたら、一番長く履いているわたなべの靴が一番きれい!
それもそのはず。革が乾いたなと思ったら、靴用のクリームを塗っているそうです。


わたなべが履いているのも36サイズ。普段は23~23.5cmなので少し大きめですが、甲が深いつくりになっているので走っても脱げることはないそう。
「冬は、厚手の靴下やタイツを履くのでちょうどよいフィット感です」

■ちょっと小さめを選ぶのがおすすめ
「革製だけど軽い!最初から靴ずれせずに履けた」というのがみんなの共通した感想。履きやすいからつい選んでしまうそうです。

悩ましいサイズ選びですが、ルームシューズ2はややゆとりのあるつくりになっているので、 1サイズ小さいものを選んだり、中敷で調節することをおすすめします。

-
《スタッフ買い物帖》お財布を失くしても、またこれを買いたい。ゆるやかな経年変化でプロダクトのようなSTUDIO LA CAUSEの革製品
-
《スタッフ買い物帖》足の冷えをなかったことにしてくれる、羊の恵み。FLOKATIのメリノスリッパ
-
《スタッフ買い物帖》わたしのYARN遍歴
-
《スタッフ買い物帖》上品さのある詰まった襟。やわらかな印象を引き出してくれるブラウス「セシィー」
-
《スタッフ買い物帖》ナイロンの静かな存在感も容量も、私たちにちょうどいいリュック
-
《スタッフ買い物帖》底つき感のない座り心地が魅力。スクエアシートクッション
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ