イベント・ニュースや読みもの note
23.10.31
〈家具のお話〉マホガニー材の家具
エンベロープではヴィンテージ家具を取り扱っています。昔使っていた人たちがどんな生活を送っていたのか思いを馳せ、“生活にとけこむ” 家具をセレクト。 そのよさをより多くの方にお伝えできたらと、ヴィンテージ家具専任スタッフの「家具のお話」をお届けします。今回は独特の色味が美しいマホガニー材の家具についてーー
■アンティーク家具の木材を知る
アンティーク家具に使われる木材は大きく針葉樹と広葉樹に分かれます。
針葉樹の木目は通直で組織はシンプル。パイン材を含め英語でSoft Woodと呼ばれる針葉樹はその名の通り柔らかく加工がしやすいのが特徴です。その分、外圧に対してもろいところがあります。また反りや捻じれが出やすいといわれ、装飾を施すのには適しておらず、針葉樹でできた家具は総じてシンプルなデザインのものが多い傾向にあるといえるでしょう。

一方、広葉樹は針葉樹とは逆にHard Woodと呼ばれ、複雑な組織構成をしています。広葉樹は硬いのでさまざまな形状に加工が可能ですが、その中にもそれぞれ固有の特色があります。

例えば代表的な広葉樹のオークは、導管が太いので、その分木目が粗くなり、デリケートな装飾を施すのには向いていません。目の細かい生地はきれいな刺繍を刺せるけど粗い生地にはできない、と言えば分かりやすいでしょうか。
■きめ細やかな質感のマホガニーは象嵌細工や木彫に向く
高級アンティーク家具に用いられる木材の代表といえばウォルナットとマホガニー。
ウォルナットは綺麗で複雑な木目が特徴なので、その模様を活かしたデザインが主流です。例えばブックマッチ(同じ原木から製材された板を、本を広げたように左右対称になるように接ぎ合わせて扉などに用いる手法)などが有名です。
マホガニーは木目に特徴はありませんが、あまり硬くなく粘りがあり、また導管も細く、きめ細やかな木理(木の質感)が象嵌細工や木彫に向いているため、古くからデコラティヴな高級家具に使われてきました。


■英国風インテリアに愛されるマホガニー
イギリスでは貴族がお抱えの家具職人に手の込んだ装飾を施した家具を作らせ、自身の権力を誇示したと伝えられていますが、職人たちは家具の依頼がきたら加工しやすいマホガニーを真っ先に思い描いたに違いありません。


残念ながらヨーロッパ産のマホガニーは20世紀前半にほぼ伐採されてしまい、現在流通しているのは東南アジア産のものになります。ヨーロッパ産のものはインドネシア産ほど赤みが強くなく、上品な橙赤色をしていて、得も言われぬ気品があります。
カテゴリ:家具のお話
-
〈家具のお話〉アーコールスティックバックチェア
-
〈家具のお話〉フォーマイカトップ・テーブル
-
〈家具のお話〉マホガニー コンソールデスク
-
〈家具のお話〉BILLIANI クロワッサンチェア
-
〈家具のお話〉オールドパインチェスト
-
〈家具のお話〉アーコール社のソファ
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ