イベント・ニュースや読みもの note
20.02.21
《リゼッタのアトリエを訪ねて》PLANT/PLANT デザイナー インタビュー
植物、温室をテーマにジュエリーをつくる「PLANT / PLANT」。重なり合う植物のシルエット、均一ではない直線、優美なデザインと職人が丹精込めた手仕事によって制作されています。リゼッタで行う約2年ぶりの受注会を前に、あらためて、デザイナーにおはなしをうかがいました。 ※この記事は、リゼッタのホームページに掲載の記事を加筆・再編集したものです。
■PLANT(植物)と白磁への想い
LISETTE:PLANT(植物)は生き生きとした生命力のイメージがありますが、ブランドコンセプトにある、標本や時間がとまったような感覚…という表現から、正反対のイメージも感じるのですが、PLANT(植物)にはどのような想いを抱いていますか?

PLANT/PLANT デザイナー:「植物が好き」と言うと、つい女性らしいピンクや黄色のお花が好きなのですね…と「フェミニンな女性像」をイメージされることが多く、それに対して私の想う「植物が好き」とは少し違うのに…と感じていました。
そんな時に、ある文化と出合いました。それは、ヨーロッパで古い貴族のお屋敷に眠る「温室」でした。詳しく知っていくうちに、私の奥に眠っていた「植物が好き」とは、種をさがして世界をめぐる冒険の旅、新種の植物を開発する実験室、温室のなかで真剣に標本と向き合う人…誰かが何かを真剣に取り組む美しい姿なのだと気づきました。


それからは、デザインをするときは、温室のガラス越しに時間の流れがちがう世界を外から見ているような景色を思い浮かべ「標本」「時が止まった温室のなか」のようなイメージでむかい、「植物好きのフェミニンな女性像」というものを崩し、あくまで、都会で真剣に生きるかっこいい女性に共感される植物像を探求しつづけています。

LISETTE:白磁を素材に選んだのはなぜでしょうか?
PLANT/PLANTデザイナー:博物館で見る李朝時代の白磁、さらにさかのぼって唐時代の手仕事の残る白磁が特に好きでしたが、現代の白磁作家の器もとても好きです。いつも博物館で古い白磁を見ながら、いつかジュエリーにできないものかと温めていました。

ある時、独り立ちしたばかりの白磁作家さんを紹介していただき、一緒に制作をしていただけないかとお願いしたことが始まりです。若い京都の女性作家さんですが、たいへん優秀で、陶芸のなかでも特に温度管理などが難しい白磁を、ジュエリーという彼女にとっても経験のない精度で焼いてもらうために、彼女のノートはまるで数学者の研究書のようにびっしりとグラフと数値が書き込まれていて、痺れました。

「PLANT/ PLANTにとっての白磁」をつくり出すために、30種類以上の土や釉薬の合わせ方を試し、開発しました。いつも私の難しい無理難題に、最高のかたちで応えてくれます。どうしても新作のたびに新しい技術の要求が追加されますので、いまでも新作の最初の1点が完成するのに半年以上かかります。
デザイナーと職人の手で試行錯誤をくりかえすその姿は、デザイナーの「植物が好き」の本質にある真剣に向かう美しい姿そのもの。温室の中で標本に向かうのはデザイナー自身であり、新種の種を開発する実験室にいるのは職人。
大切にしていることは?と尋ねると「ジュエリーを身に着けた人をいかに明るくそして美しくできるか」と考えることはそれが中心。そのためには、どこにもないユニークな天然石を探す旅から始まるのだそうです。


■ PLANT/PLANT受注会
リゼッタ各店でPLANT/PLANT受注会を開催します。 受注会では石を選べるものもあります。ぜひあなただけのジュエリーを見つけてくださいね。

2020年2月21日 (金)~3月1日 (日)
リゼッタ淀屋橋( 御堂筋線「淀屋橋駅」11号出口より徒歩1分)
2020年3月6日 (金)~3月15日(日)
リゼッタ日本橋(JR「東京駅」八重洲北口から徒歩5分、東京メトロ 銀座線・東西線「日本橋駅」直結、都営地下鉄 浅草線「日本橋駅」から徒歩4分)
2020年2月25日(火)~ 3月15日 (日)
エンベロープオンラインショップ
カテゴリ:リゼッタ, リゼッタのアトリエを訪ねて
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》南フランスのキルト「ブティ」
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》CIRCUS
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》PLATANE FRUIT
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》オリジナルプリントの洋服ができるまで
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》デザイナーが綴る、かごのはなし
-
《リゼッタのアトリエを訪ねて》ハレノヒケノヒ
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ