イベント・ニュースや読みもの note
21.10.20
《スタッフ買い物帖》気付けば3色に。私がAUTTAAの靴を好きな理由
私たちが愛用するアイテムをご紹介する「スタッフ買い物帖」。今回は、AUTTAAの外でも履ける「ルームシューズ2」について。この靴の履き心地に魅了されて、この春に3色目を購入したというスタッフいしかわが語ります。
■楽に歩ける、3つの理由
スタッフ所持率がとても高いアイテム、AUTTAAのルームシューズ2。何度もコラムでお伝えしている通り、ルームシューズという名前ですが全員外で履いています。私もルームシューズ2愛用者のひとりで、この春、ブラック、ヌメ(現在は販売していません)に続いて、新色ホワイトをお迎えしました。

私はかっちりとした革靴が苦手でヒールももちろんだめ。ですが、ルームシューズ2だったら楽に歩くことができます。何でだろう?と改めて考えた結果、この靴のよいところが見えてきたので、3つのポイントにまとめてご紹介します。
1.甲の深さ
甲が深いので、一度履いたら脱げにくくストレスがありません。遅刻しそうな朝に、少し走っても大丈夫です。

2.カットライン
サイドの深いカットラインが美しく、見た目も軽やかになります。甲が深くても着脱しやすいのは、ここのおかげ。

3.やわらかな革
革の種類は、ブラックとヌメはリニューアル前のものですがsmooth kip、ホワイトはgoat leatherです。見た目はどちらもツヤと張りがありますが、履き心地はやわらか。足の形に合わせて伸びてくれるので、履けば履くほど歩きやすくなります。

■私のルームシューズ2遍歴
そういうわけでとにかく歩きやすいので、私にとっての革靴と言えばこれ。気分やコーディネートに合わせて、3色を使い分けています。
●ブラック(smooth kip)
ブラックはなんと2代目。2018年春に購入した1代目は多い時は週7(!)で履くくらいだったので、1年でぼろぼろに。2代目は2019年秋に購入しました。
今は1代目ほどではないですが、やっぱりブラックは登場頻度が高いためすでに年季が入った見た目です。

●ヌメ(革の種類不明)※現在は販売していません
2019年春に購入したヌメは、経年変化が大きくこんなにも色が変わりました。オレンジに近いような色なので、コーディネートをカジュアルにしたいときに登場します。


●ホワイト(goat leather)
2021年春に3色目として買いました。以前からずっとホワイトを熱望していて、昨年AUTTAA新井さんから「新色にリクエストはありますか?」とヒアリングがあった時も迷わず「ホワイト!」と答えました。
そのためかたまたまなのか分かりませんが今年新色として登場したので、迷わず購入。冬こそ履きたい色なので、これからたくさん登場する予定です。

■履く前に必要なこと
外で履けると言えど、やはり元はルームシューズ。靴底のダメージが大きくなり過ぎないよう、履く前に準備をするのがおすすめです。
注文時に「靴底ゴム貼り(ハーフソール)」を選べば前底部分にゴム貼りをしてもらえますが、私はさらに近所の靴修理店でかかと部分にもゴム貼りをしてもらいます。

あとは毎日連続して履かないで休ませること、履いたらオイルやクリームで磨くことが大切。……と言いつつ、私もあまり出来てはいませんでしたが、今年3色体制になったことで、やっと休ませたりお手入れをする余裕ができてきました。
お気に入りの靴に出合えて、さらにずっと買い足したり修理したりしながら履き続けることができるって、実は貴重なのかもしれません。これからもずっと履き続けたい、私が自然に歩くためのお守りのような靴です。


-
《スタッフ買い物帖》お財布を失くしても、またこれを買いたい。ゆるやかな経年変化でプロダクトのようなSTUDIO LA CAUSEの革製品
-
《スタッフ買い物帖》足の冷えをなかったことにしてくれる、羊の恵み。FLOKATIのメリノスリッパ
-
《スタッフ買い物帖》わたしのYARN遍歴
-
《スタッフ買い物帖》上品さのある詰まった襟。やわらかな印象を引き出してくれるブラウス「セシィー」
-
《スタッフ買い物帖》ナイロンの静かな存在感も容量も、私たちにちょうどいいリュック
-
《スタッフ買い物帖》底つき感のない座り心地が魅力。スクエアシートクッション
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ