イベント・ニュースや読みもの note
19.12.25
《スタッフ買い物帖》荷物の多いおでかけに、機能的な大きめリュック
私たちが愛用するアイテムをご紹介する「スタッフ買い物帖」。今回はスタッフまえだが買った、大きめのリュック「[NIZYU KANO]FUKUI SIWA ナイロンリュック」をご紹介します。
■いつも困っていた、子供との旅行
カラーはブラックとダークグレー、サイズはMとLがあるこのリュック。私が選んだのは、ダークグレーのLサイズです。
身長155cmの私がLサイズを背負ってみると…ちょっと大きいですね!それでもLサイズを選んだのには理由があります。

それは、なにかと荷物が多くなる子供との外出に使うため。とりわけ泊りでのお出かけの時は、トランクや旅行バッグで手がふさがってしまい困っていました。
アウトドア用の大きなリュックを買おうか、でも手持ちの服に合わないし、どうしようかと悩んでいた時にNIZYU KANOのナイロンリュックの取り扱いがスタート。

軽くて、機能的で、なにより見た目がシンプル。こんなによいものがあったなんて!と購入を決めました。
■期待通りの使いやすさ
すこし前ですが7月のこと、実際にこちらを背負って家族で旅行へ行ってきました。
荷物が少ない夏の旅行とはいえ、子供二人と私の一泊二日分の荷物が余裕で入りびっくり。これなら帰り道にお土産も入ります。

つくり手のNIZYU KANO のATSUKOさんの出産がきっかけで誕生したというこのバッグ (詳しくはこちらの記事をご覧くださいね) 。
考え抜かれただけあって、使い勝手はとてもよい!
特に内外についたたくさんのポケットが本当に使いやすかったです。
内側のポケットにはすぐに取り出したいものをスタンバイして、いざ使いたいときにリュックの中で迷子!という事態とは無縁に。
背中側についた外側のポケットにはハンカチやパスケースを入れておけば、リュックをおろす回数も激減しました。

他にも、4つついたファスナーの引手のおかげで、底の方にある着替えやおむつの出し入れがとっても楽。また中の荷物が縦に積めてリュックに厚みが出にくいため子供と一緒に狭いトイレに入る時もスムーズで、なんだか至れり尽くせり。
大いなる期待をよせて購入したリュックは、見事にこたえてくれました。
■普段使いにも、購入を検討中
旅行の後、あまりの使いやすさに、普段の子供とのお出かけの時もこのリュックを使うようになりました。
少し大きいかなと思いつつ、近頃は寒いのに「着ない!」と突っぱねる子供のダウンコートも入れるので、このサイズでもよいのかもしれません。
でもMサイズ、やっぱり欲しいですね。一年頑張ったごほうびに買おうかな。

カテゴリ:スタッフ買い物帖
-
《スタッフ買い物帖》お財布を失くしても、またこれを買いたい。ゆるやかな経年変化でプロダクトのようなSTUDIO LA CAUSEの革製品
-
《スタッフ買い物帖》足の冷えをなかったことにしてくれる、羊の恵み。FLOKATIのメリノスリッパ
-
《スタッフ買い物帖》わたしのYARN遍歴
-
《スタッフ買い物帖》上品さのある詰まった襟。やわらかな印象を引き出してくれるブラウス「セシィー」
-
《スタッフ買い物帖》ナイロンの静かな存在感も容量も、私たちにちょうどいいリュック
-
《スタッフ買い物帖》底つき感のない座り心地が魅力。スクエアシートクッション
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ