イベント・ニュースや読みもの note

ものの先をたどると、そこにはつくる人がいます。「木曜日のエッセイ」はものをつくる人とみなさまをつなぐ、おたより。エンベロープでご紹介している作家やブランドに焦点をあて、スタッフが思い入れとともにご紹介します
vol.2 子供を見守るようにトマトを育てる、井出トマト農園
第2回目は湘南の地でトマトを育む「井出トマト農園」です。

トマトは好きだけどジュースは飲まないという方にもぜひ味わっていただきたいのが、井出トマト農園の「桃太郎トマトジュース」です。
私自身ジュースは苦手だったのですが井出さんのは全然違っていて、フルーツジュースのようにごくごくと飲めてしまいます。

というのも、農園がつくるだけあってやっぱりトマト自体がおいしいんです。
井出さんのところでは年間を通して様々な品種がつくられていますが、なるべく薬を使わなくてすむようにこまめに健康状態を見守っていて子供のようにトマトを育てています。
トマトジュースもケチャップも機械ではなく、こんな風に人がつくっています。給食室のようですよね。

トマトのおいしさを凝縮させるために、蒸気を飛ばしながら長時間煮込んだ結果、雑味のないきれいな味ができあがります。
生産量は減りますがそれはやっぱりおいしさのためなのです。
取材では、若者が就農したくなるように新しい方法も積極的に取り入れているという話を聞き、ますます応援したくなったのでした。
(エンベロープスタッフわたなべ)
井出トマト農園のアイテム一覧
つくり手の想いをもっと知るコラム
簡単レシピ帖



この記事で紹介したアイテム
カテゴリ:木曜日のエッセイ, エンベロープフードホール
最近の記事
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ