イベント・ニュースや読みもの note
19.12.11
《教えてリゼッタ》どうやってつければいいの?ブローチの使い方
リゼッタスタッフに教えてもらう、ファッションの気になること。今回のテーマは「ブローチのおしゃれ」。つけ方のちょっとしたコツや、使い方についてアトリエスタッフに聞きました。
※この記事は、リゼッタのホームページに掲載の記事を加筆・再編集したものです。
■大切な洋服を傷つけないために
ブローチのおしゃれを楽しむときに、服の素材も大事なポイント。お気に入りの洋服を傷つけないために、どんなことに気をつければよいのでしょうか。

「薄手の素材には、水牛の角や刺繍が施されたワッペンブローチが軽くておすすめです。軽いものならば、ブローチの重みに服が引っぱられることもありません。
ジャケット・コートのような重衣料、厚手のニットやトップスには、軽いブローチでも金属やガラスでつくられた重みのあるブローチでも大丈夫。
細番手のデリケートな素材のブラウスやワンピースは、ひっかけや穴があくことがあるのでおすすめしません」
■ つける位置について
特に迷ってしまうのが、つけ方。つける場所によってポイントを教えてもらいました。
●胸もとにつける
「胸もとにつけるときはバストトップ近くにつけるより、左右襟ぐりのすぐ下あたりにつけるのがスタンダード。襟もとに添うようにつけたほうがしっくりくるものもあるので、洋服に合わせながら決めましょう」

●中央につける
「シンプルなVネックや、襟もとがつまったブラウスの中央につけても。印象がかわりますよ」

●アウターの襟につける
「コートなどアウターの襟はブローチのおさまりがよく、生地も傷めにくいので慣れていない方も試しやすい場所です。
ノーカラーのコートの場合は、鎖骨の下5cmから10cmのあいだで、しっくりくる位置を決めましょう」

■洋服以外にもつけてみましょう
洋服以外に小物につけるのもおすすめ。いくつかパターンを見せてもらいました。




■ブローチの声に耳を澄まして
いかがでしたか。新しいブローチを購入したら、まず手にとって眺めてみるといいそう。想像をめぐらせているうちに、ブローチから語りかける声が聴こえてくるのだとか。

難しく考えずにまずはブローチと仲良くなることから、はじめてみましょう。

-
《教えてリゼッタ》経験スタッフに聞きました。卒入学式の装い
-
《教えてリゼッタ》冬のおしゃれの必需品、ストールの巻き方
-
《教えてリゼッタ》リゼッタスタッフに聞く、冬のインナー選びQ&A
-
《教えてリゼッタ》今シーズンはどれにする?スタッフのいちおしコート
-
《教えてリゼッタ》季節の変わり目におすすめのニットコーディネート
-
《教えてリゼッタ》夏の快適な眠りのために。スタッフ愛用品紹介
-
《木曜日のエッセイ》vol.32 イタリア・サルデーニャ島の伝統の布織物が息づくインテリアブランド「ANTOTE」
-
《木曜日のエッセイ》vol.31 つながりを感じる手染め糸「マノス デル ウルグアイ」
-
《木曜日のエッセイ》vol.30 玄米を食卓の選択肢に。魅力を伝え続ける「まるざ発芽玄米研究所」
-
《SHOP EVENT NEWS》LISETTE リネンを纏う-クラシカルな服と暮らし-/阪急神戸店
-
《SHOP EVENT NEWS》MOORIT WORK ROOM・リネンバード北浜/松田紗和「糸で作る文様 マクラメレースのアクセサリー」展
-
《SHOP EVENT NEWS》コホロ淀屋橋/iroiro at コホロ